先月行われました第一部黒毛和種雌牛の部に引き続き、
第52回農林水産祭参加行事である
平成24年度第41回全畜連肉用牛枝肉共進会第二部黒毛和種去勢牛の部が、
11月15日に東京都中央卸売市場食肉市場において開催されました。
今回の共進会は、出品頭数の多い順に茨城県12頭、北海道8頭、
宮城県7頭、宮崎県6頭、青森県・千葉県各5頭、熊本県4頭、
福島県・栃木県各3頭、秋田県・岩手県・沖縄県各2頭、神奈川県1頭の
各道県で生産された合計60頭で競われ、出品者も日頃から優秀な肥育成績を残されている方々です。
最優秀賞に選出されたのは宮城県の川口公司氏の出品で、
枝肉重量541kg、ロース芯面積116cm2、肉質等級A-5、BMS№12で、
単価3,001円の高値で競り落とされました。
優秀賞1席は、茨城県畜連・石崎均氏の出品で、
枝肉重量562kg、ロース芯面積84cm2、肉質等級A-5、BMS№11で、
単価2325円で競り落とされました。
優秀賞2席は、天羽地域肥育牛組合・高梨栄一氏の出品で、
枝肉重量503kg、ロース芯面積77cm2、肉質等級A-5、BMS№11で、
単価2011円で競り落とされました。
相場低迷の中、今共進会では平均売上価格が100万円を上回ることができ、
出品者並びに市場関係者、購買各社のご協力のもと、
盛会裏に終了することが出来ましたこと御礼申し上げます。
【成績一覧はこちら】
11月6日に独立行政法人農畜産業振興機構より平成24年度9月分の肉用牛肥育経営安定特別対策事業(新マルキン事業)が発表されました。
肉専用種 46,300円
交雑種 111,000円
乳用種 82,200円
11月6日に独立行政法人農畜産業振興機構より平成24年度第2四半期の養豚経営安定対策事業の養豚補てん金が発表されました。
平成24年度第2四半期(7~9月分)
1頭当たり120円
“和牛維新!地域で伸ばそう生産力 築こう豊かな食生活”とのテーマのもと、10月25日~29日に長崎県において第10回全国和牛能力共進会が開催されました。
5日間の来場者は48万人余りと、5年前の第9回大会に比べ大幅に増加しました。本共進会は5年に1度の開催で、第1回目の開催から45年の歴史で、回を重ねるごとに規模は拡大しています。今回は全国38道府県から、それぞれの審査区に合計480頭の和牛が出品されました。
なお、去勢肥育牛の部「第9区」において優等賞1席を受賞した宮崎県北諸県郡三股町の福永透氏は、日頃から本会へ肉用牛の出荷並びに飼料を利用いただいております。第9回大会では透氏の父君である福永昇氏が同じく第9区において優等賞1席を受賞されており、親子2代での連続受賞という快挙を成し遂げられました!! 😛

生体審査風景
子牛市場の平均価格(10月分)を掲載いたしました。
【こちらをご参照ください。(PDF)】
社団法人 日本装蹄師会が主催し、本会も後援しております、第65回全国装蹄競技大会と第54回全国牛削蹄競技大会が開催されましましたのでお知らせします。
平成24年10月20日、21日に栃木県宇都宮市の栃木県庁にて、とちぎ“食と農”ふれあいフェア実行委員会主催による、「とちぎ“食と農”ふれあいフェア2012」が開催されました。
フェアは栃木県内の各市町自慢の特産品の展示・試食・販売、各地の農産物直売所による新鮮野菜の販売、農村レストランや各地のこだわりの食の提供、素材を活かしたアイスクリーム等のスイーツの販売、餅つきやバターづくりなどの体験、食の安全安心相談コーナーや食育に関する情報発信などが行われ、今年度は初企画として県内の特色あるそばを食べ比べで競う「そば東西交流戦」も開催され、2日間で11万3千人の入場者を数えました。
本会 研修牧場も20日に栃木県養豚協会のブースにて研修牧場産豚肉のPR、販売を行いました。
当日は清々しい秋晴れのもと福田富一栃木県知事の開会の挨拶でスタートし、会場はすぐに来場者の活気にあふれ、本会ブースもたくさんのお客様で混み合いました。普段は研修牧場で豚の飼養・生産に携わっている牧場職員がピンクのハッピを纏って対面販売を行い、お客様からは「普段はどこで売っているのか」、「どこにある牧場なのか」などと質問を受けたり、普段店頭でご購買いただいているお客様からは「いつも美味しくいただいています」など、消費者の「声」を直接お聞きする良い機会となり、今後も消費者の方々に安心・安全で美味しい豚肉を生産する励みとなり、これからも一層尽力しなくてはならないと気持ち新たにする1日となりました。
本会は 平成21~23年度に実施した“国産の飼料米を使用した肉用牛の生産が肉質に及ぼす影響等”(こちらを参照)の調査結果で得られた基礎的データを基に、畜産生産現場の飼養管理の実態や要望により対応していくため、平成24年度から新たに“黒毛和種肥育牛における国産飼料用米の肥育全期間給与が発育および枝肉資質等に及ぼす影響に関する調査事業”として、飼料米を配合して栄養価を補正した配合飼料を肥育全期間(10ヶ月齢から30ヶ月齢まで)において給与する肥育試験を研修牧場(栃木県)にて実施致します。
今後、幅広く皆さまにご利用いただけるように、結果を全畜連情報・本ホームページを用いてご報告し、我が国の飼料・食料の自給率の向上を図ることを最終的に目的としております。なお、本事業の試験は10月中旬より開始致しました。
第52回農林水産祭参加行事である平成24年度第41回全畜連肉用牛枝肉共進会 第一部黒毛和種雌牛の部が、10月5日に東京都中央卸売市場食肉市場において開催されました。
出品者も日頃から優秀な肥育成績を残されている方々で、また、出品牛は、実績のある種雄牛からの産子牛で揃えられており、この共進会への意気込みが窺えるところでありました。しかし、誠に残念ながら今回1頭欠場となってしまいました。
最優秀賞に選出されましたのは出品番号26号牛の㈱神戸井相田牧場の井相田弘幸氏の出品牛でした。生後月齢が29.7ヶ月、到着時体重719kg、枝肉重量は475kg、肉質等級はA-5、BMS№も最高の12であり、最優秀賞となったこの枝肉の特筆すべき点はロース芯、バラの厚さ、カブリやモモに至るまでの充実した肉付きであり、それでいて、肉質も兼ね揃えた枝肉でありました。次に、優秀賞1席には、28号牛の田村畜産の田村淑子氏の出品牛が選出されました。こちらの枝肉はきめ細かく、雌牛らしい枝肉となっておりました。優秀賞2席には19号牛の茨城県畜連の大場和也氏の出品牛が選ばれ、胴づまりでバランスが良く、常陸牛らしい枝肉でありました。
盛会裏に共進会を行うことができたのも偏に出品していただいた農家、関係団体、市場関係者の皆様のご協力の賜物と深く感謝申し上げましてご報告といたします。
10月2日に独立行政法人農畜産業振興機構より平成24年度8月分の肉用牛肥育経営安定特別対策事業(新マルキン事業)が発表されました。
肉専用種 82,400円
交雑種 122,000円
乳用種 79,600円